酵素の3つの種類
酵素は人のカラダの中で、どのような働きをしているのでしょう
体内で作られる酵素は、その働き
「消化酵素」と「代謝酵素」の
2つの種類に大きく分けられてい
しかし、体内で作られる体内酵素は年齢ごとに1年で作られる量が決まって
20代をピークに徐々に減っていってしまい
そのため、年を重ねて健康を維持するために、
体外から食物によって摂り入れる「食物酵素」で補う必要が出てき
たんぱく質をアミノ酸に分解し
炭水化物をブドウ糖に分解し
脂肪を脂肪酸やグリセロールに分解し
たとえば、「プロテアーゼ」といってもその種類はひとつではなく、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、パパイヤに含まれるパパイン、パイナップルに含まれるブロメラインなど、多くの種類があり
体内に吸収された栄養素から、エネルギーを作り出す反応に作用し
体内の有害物質を処理し、尿などと一緒にカラダの外へ排泄する反応に作用し
代謝には、2つの種類があり
基礎代謝とは、心臓を動かす、呼吸をするなど、生きていくために必要不可欠な活動に関わる代謝
新陳代謝とは、カラダの中の古いものがだんだんと新しいものに入れ替わるという意味
人が本来持っている、自分の力でケガや病気、不調を治す力のことを「自然治癒力」といい、「免疫力」と「代謝」で成り立ってい
「免疫力」とは、カラダの外から侵入してくるウイルスや細菌と戦う力のこと
そして、「代謝」によって体内に血液がたくさん運ばれることで、「体温」が上昇し
消化酵素と代謝酵素を合わせた量は、カラダの中で常に一定になるように作られ
食物酵素を摂ることで体内にもっている消化酵素の無駄遣いを防ぐことが
食物酵素を摂ると食べ物が胃や腸でしっかり消化されるように
食の欧米化や社会生活の変化によって、現代の人々は食が乱れ、生活リズムが不規則になり、さまざまなストレスが増えま
また、加工食品やお惣菜、インスタント食品に含まれる食品添加物は、消化酵素を大量に消費するため、酵素不足に繋がり
もともと、加齢とともに減少していく酵素。不足しがちな酵素を上手に保ち補っていくことが、健康なカラダづくりの中で大切になり