私たちのカラダになくてはならない
生命活動を保つ“命の素”
「酵素サプリメント」や「酵素ダイエット」
「酵素」という言葉がよく聞かれるようになりま
健康や美容に良さそうというイメージはあっても
実際にはどんなもので、どんな働きや効果がある
今ひとつわからないという方も多いのではないでしょ
「酵素」とは、私たち人をはじめ、あらゆる生命の
カラダの中で作られる「たんぱく質」のひとつ
私たち生命の体内では、いつもさまざまな化学反応が起こって
それによって食べたものを消化・吸収し
エネルギーを体の隅々に届けたり、呼吸をしたり、筋肉を動かし
あらゆる生命活動に役立てられてい
そして、その反応のためになくてはならない
酵素は、体内外で起こる化学反応に対して「触媒(しょくばい)」として働き
触媒とは、それ自体は変化を受けず化学反応を進める物質のこと
酵素の働きによってもともとあった物質がカタチを変え、新たな物質に変化し
たとえば、お米などに含まれるでんぷんはブドウ
肉や魚に含まれるたんぱく質はアミノ酸へと姿を
食物をカラダへ吸収可能な物質へと作りかえてくれ
カラダで起こる化学反応に欠かせない酵素ですが、たとえばたんぱく質を分解する酵素はたんぱく質しか分解できず、でんぷんを分解する酵素はでんぷんしか分解できま
たんぱく質を分解する酵素では、でんぷんや脂質など他の物質を分解することができないの
この、ある特定の化学反応にしか働かない酵素の性質のことを、「酵素の特異性」と呼び
そのため、人のカラダの中には多種多様な化学反応を行えるように、約5000種もの酵素があると言われてい
酵素の主要な構成要素は「たんぱく質」です。
そのため、他のたんぱく質と同じように加熱によって構造が変化するため、酵素の機能を失ってしまい
つまり、食物によって酵素を摂り入れたい場合、ゆでたり焼いたりせず、生のまま食べるほうが適しているで
もうひとつの大きな特徴として、酵素は限られた環境条件の下でしか機能しま
たとえば、多くの酵素は人や動物の体内で働くため、体温に近い35℃から40℃の温度で最もよく働き
また、酸性・アルカリ性を示すpHについても、ヒトの体液に近いpH7.35〜pH7.45の間で最もよく働き
このように、決まった環境でひとつの働きしかしない酵素は、まさに代わりがきかないスペシャリストなの